インプットと
アウトプットってなんぞや~と
日々悩み中のアラフォー女子ななです(^ ^)
41歳は【女子】じゃないでしょ
っていう苦情は受け付けません(笑)
だって
男の子
お兄さん
おじさん
おじいさんの境界線ってありますか?
何歳からがお兄さんで
何歳からがおじさんか
自分より歳上は
何歳であろうとも
お兄さんでいいじゃないですか(^ ^)
お兄さんって言われて
嫌な気はしないですよね?
それと一緒で
何歳になっても女子です
女子会って言葉があるぐらいですから(笑)
インプットと
アウトプットの重要性…
電化製品の配線の話じゃないですよ!
人間は学んだり覚えたり
教えてもらったことをインプットと言い
自分が誰かに教えたり広めたりすることを
アウトプットと言うそうで…
インプットしたことを
アウトプットしないと
本当の意味での
《理解》に繋がらないそうなんです
いやぁ…
もうこの時点で
難しくて
インプットできない、理解できないって
頭が自然と拒否します(笑)
でもよくよく考えてみると
いまの小学校の教育は
まさにこのインプットアウトプットが多い
①先生から教えてもらったこと
自分で調べて学んだこと
↓
②わかる子が
わからないクラスメイトに教える
↓
③わからない子もわかるようになる
こんな子供同士の教え合いが
ものすごく理解力を伸ばす
その中でも
②の
わかる子が
わからないクラスメイトに教えること
これが1番良くて
どうやったらわかってもらえるかを
子供自身が考えながら教える
これがものすごくいいらしい
決して
担任の先生がラクをしているわけじゃなく
子供同士の理解力を伸ばす為なんですって
だから
ママである私が
難しくて頭が自然と拒否するわ~なんて
言ってられませんね(^^;
今日も頑張ります!