昨日の朝、会社に来たら
システムトラブルで
パニック状態…
今日発行予定の請求書の
データがおかしくなって
まだ印刷できてない…と
こんな事ってあるんですね
私は
この会社で働きはじめて
1年半ですが…
ここまでのシステムトラブルは
初めてのことで
こんな時に自分の無力さを感じる…
けど、結局IT課に任せるしかない
自分にできることは
間違った内容のFAXを
送ってしまった得意先に
電話で謝罪すること
アナログだなぁ~(・_・;
結局
システムがまともに
使えるようになったのが午後2時
午前中は
ほぼなにも作業ができなかったし
そのシステムを使わないと
ほとんどの仕事ができないことに
気付かされた
さらに
つぎはぎで
システムを運用していたらしく
1カ所がトラブルを起こすと
そこを修復しても
すべてに連動していなくて
リスク管理やばくない?って感じた
便利になればなるほど
パソコンやシステムが使えない時に
他にやれる作業がなかったり
パソコンから自動FAX送信が
操作できるようになっても
パソコンやそのシステムが壊れたら
FAXすらも送れないし
どこに自動FAX送信をしたのかも
データ化していて
パソコンを使わなきゃ調べられないし
便利さと
不便さは紙一重ですね
FAXや電話のありがたさを
あらためて実感したななでした(^ ^)